Wikidata:井戸端
ウィキデータ 井戸端 ここは、日本語でウィキデータについての様々な質問や提案、意見交換を行う場所です。
質問をする前にはよくある質問(FAQ)も確認してください。 項目の削除依頼 → Wikidata:Requests for deletions 項目の統合方法 → Help:Merge |
- Afrikaans
- العربية
- беларуская
- беларуская (тарашкевіца)
- български
- Banjar
- বাংলা
- brezhoneg
- bosanski
- català
- کوردی
- čeština
- словѣньскъ / ⰔⰎⰑⰂⰡⰐⰠⰔⰍⰟ
- dansk
- Deutsch
- Zazaki
- dolnoserbski
- Ελληνικά
- English
- Esperanto
- español
- eesti
- فارسی
- suomi
- føroyskt
- français
- Nordfriisk
- galego
- Alemannisch
- ગુજરાતી
- עברית
- हिन्दी
- hrvatski
- hornjoserbsce
- magyar
- հայերեն
- Bahasa Indonesia
- interlingua
- Ilokano
- íslenska
- italiano
- 日本語
- Jawa
- ქართული
- қазақша
- ಕನ್ನಡ
- 한국어
- kurdî
- Latina
- lietuvių
- latviešu
- Malagasy
- Minangkabau
- македонски
- മലയാളം
- मराठी
- Bahasa Melayu
- Mirandés
- مازِرونی
- Nedersaksies
- नेपाली
- Nederlands
- norsk bokmål
- norsk nynorsk
- occitan
- ଓଡ଼ିଆ
- ਪੰਜਾਬੀ
- polski
- پنجابی
- português
- Runa Simi
- română
- русский
- Scots
- davvisámegiella
- srpskohrvatski / српскохрватски
- සිංහල
- Simple English
- slovenčina
- slovenščina
- shqip
- српски / srpski
- svenska
- ślůnski
- தமிழ்
- తెలుగు
- ไทย
- Tagalog
- Türkçe
- українська
- اردو
- oʻzbekcha / ўзбекча
- Tiếng Việt
- Yorùbá
- 中文
![]() |
このページでは、過去の議論が過去ログ化されています。すべての過去ログの概要はこのページの過去ログ索引にあります。現行の過去ログはWikidata:井戸端/Archive/2023にあります。 |
![]() |
SpBot archives all sections tagged with {{Section resolved|1=~~~~}} after 3 days and sections whose oldest comment is older than 90 days.
|
ESEAPハブ暫定委員会, 日本語コミュニティからのメンバーが参加すること | ESEAP Hub Interim Committee looking for member from Japanese Community[edit]
日本語ウィキメディアコミュニティの皆さんへ
ウィキメディア韓国のGuと、ウィキメディア台湾の Joyce と申します。私たちはESEAPハブ暫定委員会のメンバーです。ESEAP(東アジア・東南アジア・太平洋地域)のウィキメディアンは、より広いウィキメディア運動のための地域的な集合プラットフォームであるESEAPハブを設立しようとしています。
2022年11月にシドニーで開催された ESEAP会議 の参加者により、正式なESEAPハブ設立に向けた準備グループであるESEAPハブ暫定委員会を組織することを決定しました。会議では、東アジア、東南アジア、オセアニアからの代表者を選出しました。東アジア地域には3席が割り当てられ、そのうち2席は韓国と台湾からの参加者が加わることになりました。この委員会に日本語コミュニティの意見をより反映させるために、残り1席には日本語コミュニティからのメンバーが参加することを理想と考えております。
そこで、この暫定委員会に参加していただける日本語コミュニティーのボランティアを募集します。暫定委員として、ESEAP地域内の他の委員と出会い、地域や国際的な協力の機会を多く得ることができます。また、財団の運動戦略とガバナンスチームと密接に連携することになります。ESEAPハブ委員会は、月1回のペースで会議を行い、恒久的かつ長期的なESEAPハブのモデルやガバナンス体制について議論し、計画します。このモデルは2023年8月に開催されるウィキマニア・シンガポールで発表し、フィードバックを求める予定です。
基本的にコミュニケーションおよび月例会議での使用言語は英語となりますが、言葉の壁を越えて皆様にご参加いただけるよう最善を尽くして参ります。
ご質問がございましたら出来る限りお答え致しますので、是非お知らせください。ESEAPハブ暫定委員会への参加にご興味いただける方は、2月10日までにお知らせください。このメッセージに返信していただくか、日本語または英語でメールをお送りください。ご自身の簡単な紹介、ユーザーページ、ウィキメディア運動への参加などを共有いただけると幸甚です。ご連絡をお待ちしております。
よろしくお願いします。
ESEAPハブ暫定委員会のメンバーを代表して、GuおよびJoyce
参考リンク
[1] ESEAPハブ:ESEAP_Hub
[2] ハブとは:Hubs
[3] 進行中のハブ:Hubs/Ongoing
[4] ウィキマニア2023:Wikimania_2023
- リンク修正--Syunsyunminmin (talk) 09:26, 13 March 2023 (UTC)
理事会はユニバーサル行動規範(UCoC)執行ガイドラインを承認しました。[edit]
みなさん、こんにちは。
ユニバーサル行動規範(UCoC)の執行ガイドラインに関する重要な更新のお知らせがあります。
2023年1月の執行ガイドライン投票によって、大多数がガイドラインを支持していることがわかりました。受け取ったコメントは369通で、コメントの詳細な要約は間もなく公開されます。3000名以上(3097名)の有権者が投票し、76%が執行ガイドラインを支持しました。メタウィキの投票統計をご覧ください。
賛成が増えたため、理事会は、今回の版が2022年の前回の検討期間に示されたさまざまな問題に対処したと受け止めました。理事会委員は執行ガイドライン承認に投票しました。決議は財団ウィキでご覧くださいまた、詳しくは 財団公式ブログ"Diff"で紹介している2023年の執行ガイドラインの検討過程の背景もご参照ください。
執行ガイドラインに示された重要な勧告に基づき、次の段階へ進みます。日程についての詳細は間もなく公開します。関心を持ち、参加してくださって、ありがとうございます。
UCoC プロジェクトチームに代わり JNakayama-WMF (talk) 03:08, 27 March 2023 (UTC)
ユニバーサル行動規範(UCoC)改訂版執行ガイドライン承認投票での投票者コメント報告[edit]
皆さん、こんにちは。
ユニバーサル行動規範プロジェクトチームは、改訂版執行ガイドラインでの承認投票にともなうコメントの分析を完了しました。
改訂版ガイドラインの草稿の内容に関して、合計369名の投票者が18の言語でコメントを残してくださりました(2022年時は、657名が27言語でコメント)。トラスト&セーフティ(信頼と安全)方針チームは分析を終え、コメント内容を、主要なテーマおよび対象領域に分類分けしました。 報告の翻訳版は、メタウィキのこちらです。
ユニバーサル行動規範およびその執行ガイドラインに関する詳細は、メタウィキをご参照ください。
ユニバーサル行動規範プロジェクトチームに代わりJNakayama-WMF (talk) 03:52, 7 April 2023 (UTC)
ウィキメディア財団2023-2024年次計画および会話時間[edit]
2023年7月から2024年6月までの来会計年度におけるウィキメディア財団の年次計画案を皆さんと共有いたします。年次計画の要約は多言語で提供されます。
年次計画案より一部抜粋
ウィキメディア財団は引き続き移行期にあります。昨年は新しい最高経営責任者と最高製品技術責任者を含む新しい指導者を迎えました。さらに、財団は、役割と責任を定義する将来の憲章から、バナー募金を通じた共有資産の調達方法まで、さまざまな重要な問題について様々な地域のコミュニティとの対話を進めてきました。本年度の年次計画は、複数年かけて解決を目指す戦略的課題をより明確にし、財団の運営方法についてもより詳細な情報を提供することに努めています。
昨年に続き、ウィキメディア財団は年次計画を公平性の促進という運動の戦略に根差します。その意図は、財団の活動を運動戦略の勧告とより深く結びつけ、2030年の戦略的方向に向けてさらに突き詰めて前進させることにあります。今年は、製品技術を軸とした計画を立て、大規模な協業を行う人々やコミュニティのためのプラットフォームとしての私たち独自の役割を強調しています。詳細は、メタページをご覧ください。
ご意見をお聞かせください
年次計画案に対するご意見は、メタの議論ページにぜひお寄せください。計画案改善を経て、今年6月の財団理事会会合で年次計画と予算が最終的に検討されます。
コミュニティとの会話時間
日本時間2023年4月30日(日)15時(あなたの現地時間はこちら)にオンラインで行われる会話時間には日本語通訳もつきますので、ぜひ参加ください。Diffカレンダーはこちらをご参照ください。チーフ・アドバンスメント・オフィサー兼副最高経営責任者のLisa Seitz Gruwellが参加し、更なる情報を共有しながら、皆さんのご意見を伺う予定です。会話時間に関する詳細は、協業ページをご覧ください。会話時間で皆さんにお会いできることを楽しみにしております。 JNakayama-WMF (talk) 02:00, 21 April 2023 (UTC)
言語ラベルjaの派生型について[edit]
現在、native label (P1705)などの入力時に指定が必須とされる言語について、日本語の変種は以下の8種が選択可能となっています。
- 日本語 (ja)
- Japanese (Hiragana script) (ja-hira)
- Japanese (Kana script) (ja-hrkt)
- Japanese (Kanji script) (ja-hani)
- Japanese (Katakana script) (ja-kana)
- Old Japanese (ojp)
- Old Japanese (Hiragana script) (ojp-hira)
- Old Japanese (Kanji script) (ojp-hani)
このうち、"ja-kana" は "ja-kata" の誤りではないかと思われます。"ja-kana" は本来ならば現在の "ja-hrkt" に相当するものであるべきではないかと考えます。紛らわしさを回避するため、もし特別な理由がなければ、少なくとも前者は変更した方がよいのでないかと提案します。 Doraemonplus (talk) 03:46, 30 April 2023 (UTC)
- ISO 15924に従ったものだと思うので、変更するのは難しいと思います。 Kokage si (talk) 04:26, 30 April 2023 (UTC)
- Wikidataに語彙データが実装された際に、日本語を表す単一言語テキストの言語コードが"ja"だけでは不十分(というより 不便)であったため、phabricator:T195816でこれらの追加を提案した者です。ja:IETF言語タグのフォーマットに従う必要があるため、ハイフン以後の「文字体系」を表す4文字のアルファベットはKokage siさんの指摘通りISO 15924に定められたコードを採用しました。我々がここで議論してどうにかなる問題ではありませんが、私も"kana"が仮名全体ではなくカタカナだけの文字体系を指すことになったのは変だと思います。 --Okkn (talk) 15:22, 30 April 2023 (UTC)