Wikidata:井戸端/Archive/2023

From Wikidata
Jump to navigation Jump to search

ユニバーサル行動規範(UCoC)のための改訂版施行ガイドラインに関する選挙が近づいてきました。

このメッセージは、メタウィキで他の言語にも翻訳されています。

各位

2023年1月なかばに、 ユニバーサル行動規範のための施行ガイドラインが、コミュニティ全体で2度目の承認投票を受ける予定です。これは、投票者の多数が執行ガイドラインを支持する結果になった2022年3月の投票に続くものです。前回の選挙期間中、参加者はコミュニティの重要な懸案事項を浮き彫りにすることに貢献しました。コミュニティ事案委員会の理事会は、コミュニティの懸案事項を再検討するよう要請しました。

ボランティアが主導する改訂委員会 は、コミュニティの意見の検討や変更を行うために熱心に取り組みました。彼らは、研修や研修修了承認の必要性、進行過程におけるプライバシーと透明性、文書それ自体の読みやすさと翻訳のしやすさといった、コミュニティの懸案事項を改善しました。

改訂版執行ガイドラインはこちらで、 そして変更箇所の比較対照は こちらで読めます。

投票の方法

2023年1月17日に、投票が可能になります。メタウィキのこのページ で、「セキュアポール」(ソフトウェア)を使った投票方法の情報を概説しています。

投票資格について

この投票の資格条件 はウィキメディア理事会委員選挙と同じです。 投票者の資格について詳しくは、投票者用情報ページをご覧ください。投票者としての資格を満たしている方は、ウィキメディアの利用者アカウントを使って選挙用サーバーにアクセスしてください。

投票後に行われること

投票は、独立したボランティアグループによって綿密に調べられ、結果はウィキメディア-l(メーリングリスト)、運動戦略フォーラム公式ブログ「ディフ」およびメタウィキで公開される予定です。有権者はふたたび投票が可能になり、ガイドラインについての懸案事項を共有することができます。理事会は支援の程度を判断する必要があります。また執行ガイドラインが承認されるべきか、さらに進展させるべきかという自身の判断に基づいて、懸案事項を表明しなければなりません。

UCoC プロジェクトチームを代表して、 JNakayama-WMF (talk) 13:22, 10 January 2023 (UTC)

I think that this discussion is resolved and can be archived. If you disagree, don't hesitate to replace this template with your comment. Syunsyunminmin (talk) 09:21, 13 March 2023 (UTC)

ユニバーサル行動規範(UCoC)の改訂版執行ガイドラインに対する投票が始まりました。

このメッセージは、メタウィキで他の言語に翻訳されています。

皆さん、こんにちは。

改訂版ユニバーサル行動規範執行ガイドラインのための投票期間 が始まりました。投票は2週間のあいだ開催され、2023年1月31日23:59協定世界時 (日本時間2月1日08:59)に終了します。

投票者の必要条件と投票方法の詳細は、メタウィキの有権者情報ページをご覧ください。

執行ガイドラインと選挙手続きの詳細は、前回のメッセージをご覧ください。


UCoC プロジェクトチームを代表して、

JNakayama-WMF (talk) 02:36, 17 January 2023 (UTC) 

I think that this discussion is resolved and can be archived. If you disagree, don't hesitate to replace this template with your comment. Syunsyunminmin (talk) 09:21, 13 March 2023 (UTC)

ユニバーサル行動規範(UCoC)の改訂版執行ガイドラインに対する投票は、間もなく終了します。

このメッセージはメタウィキで他の言語に翻訳されています。

各位

改訂版ユニバーサル行動規範執行ガイドライン に対する投票は、2023年1月31日協定世界時23:59(日本時間2月1日午前8:59)に終了します。

投票にあたっての必要資格および投票方法の詳細についてはメタウィキの投票者情報ページ をご覧ください。 執行ガイドラインと選挙手続きの詳しい情報は、以前のメッセージを参照してください。

皆さんの声を是非お聞かせいただきたく、お忙しい中誠に恐れ入りますが、是非ご協力のほどお願い致します。

UCoC プロジェクトチーム代表して JNakayama-WMF (talk) 02:42, 27 January 2023 (UTC)

I think that this discussion is resolved and can be archived. If you disagree, don't hesitate to replace this template with your comment. Syunsyunminmin (talk) 09:21, 13 March 2023 (UTC)

Facebook識別子のリンク不具合の修正を求む

Fukui Municipal Library (Q11591319)Facebook username (P2013)で指定したリンクとリンク先の識別子が一致しません。リンク先ではURLの"?","="の部分が化けることを確認しており、おそらく文字コードの問題だと思われるのですが、修正の仕方がわからなくて困っています。どなたかお助けください。 Doraemonplus (talk) 09:12, 13 March 2023 (UTC)

直しました。番号だけでも機能します。機能しなかったのはID部分が異なっていたためだと思われます。 Syunsyunminmin (talk) 09:20, 13 March 2023 (UTC)
Syunsyunminminさん、早速ありがとうございます。プロパティの説明には、〈URL部分「https://www.facebook.com/」に続く全てを入力〉と書かれていたので、番号だけでも機能することを知りませんでした。いい勉強になりました。重ねて感謝申し上げます。 Doraemonplus (talk) 09:26, 13 March 2023 (UTC) 不必要なリンクを解除。--Doraemonplus (talk) 11:34, 13 March 2023 (UTC)
I think that this discussion is resolved and can be archived. If you disagree, don't hesitate to replace this template with your comment. Syunsyunminmin (talk) 09:21, 13 March 2023 (UTC)

ユニバーサル行動規範(UCoC)改訂版執行ガイドライン投票結果

先日、全コミュニティを通じて行ったユニバーサル行動規範(UCoC)改訂版執行ガイドラインについての投票で、集計と精査を完了いたしました。参加してくださった皆様に感謝いたします。

146のウィキメディア・コミュニティから、3097の有権者が投票しました。結果は執行ガイドラインに賛成が76% 、反対が24%です。 投票の統計資料を公開しています。投票中にいただいたコメントのより詳しい概要は、間もなく公開いたします。

こののち、私たちは、今回の投票で集計した結果とコメントを理事会に提出して、検討を要請します。現在のところ、理事会の検討過程は2023年3月に終了する予定です。検討過程が終わり次第、私たちは皆様に最新情報を提供いたします。

UCoC プロジェクトチームに代わり

JNakayama-WMF (talk) 04:35, 15 February 2023 (UTC)

ウィキメディア利用規約の更新に関するコミュニティのフィードバックサイクル

皆さん、こんにちは。

ウィキメディア財団法務部は、ウィキメディア利用規約の更新を議論するために、コミュニティメンバーとのフィードバック・サイクルを設けます。

利用規約(ToU)は、ウィキメディア財団がホストするウェブサイトの利用を規定する法的条件です。 2月から4月にかけて、草案に対するみなさんのご意見を集める予定です。草案はいくつかの言語に翻訳され、フィードバックはどの言語でも受け付けます。

このアップデートは、いくつかの事柄に対応するものです。

  • ユニバーサル行動規範の導入
  • プロジェクトのテキストをクリエイティブ・コモンズ表示-継承4.0国際「CC BY-SA 4.0」に更新すること
  • 非公開の有料編集をよりよく扱うための提案
  • 欧州デジタルサービス法を含む、財団に影響を与える現行法および最近成立した法律に準拠した規約の制定

フィードバックサイクルの一環として、3月2日と4月4日の2回、執務時間を開催する予定です。

詳しくは、こちらをご参照ください。

ウィキメディア財団法務部に代わり JNakayama-WMF (talk) 22:14, 21 February 2023 (UTC)


Template:Universal Code of Conduct/Header


ESEAPハブ暫定委員会, 日本語コミュニティからのメンバーが参加すること | ESEAP Hub Interim Committee looking for member from Japanese Community

日本語ウィキメディアコミュニティの皆さんへ


ウィキメディア韓国のGuと、ウィキメディア台湾の Joyce と申します。私たちはESEAPハブ暫定委員会のメンバーです。ESEAP(東アジア・東南アジア・太平洋地域)のウィキメディアンは、より広いウィキメディア運動のための地域的な集合プラットフォームであるESEAPハブを設立しようとしています。


2022年11月にシドニーで開催された ESEAP会議 の参加者により、正式なESEAPハブ設立に向けた準備グループであるESEAPハブ暫定委員会を組織することを決定しました。会議では、東アジア、東南アジア、オセアニアからの代表者を選出しました。東アジア地域には3席が割り当てられ、そのうち2席は韓国と台湾からの参加者が加わることになりました。この委員会に日本語コミュニティの意見をより反映させるために、残り1席には日本語コミュニティからのメンバーが参加することを理想と考えております。


そこで、この暫定委員会に参加していただける日本語コミュニティーのボランティアを募集します。暫定委員として、ESEAP地域内の他の委員と出会い、地域や国際的な協力の機会を多く得ることができます。また、財団の運動戦略とガバナンスチームと密接に連携することになります。ESEAPハブ委員会は、月1回のペースで会議を行い、恒久的かつ長期的なESEAPハブのモデルやガバナンス体制について議論し、計画します。このモデルは2023年8月に開催されるウィキマニア・シンガポールで発表し、フィードバックを求める予定です。


基本的にコミュニケーションおよび月例会議での使用言語は英語となりますが、言葉の壁を越えて皆様にご参加いただけるよう最善を尽くして参ります。


ご質問がございましたら出来る限りお答え致しますので、是非お知らせください。ESEAPハブ暫定委員会への参加にご興味いただける方は、2月10日までにお知らせください。このメッセージに返信していただくか、日本語または英語でメールをお送りください。ご自身の簡単な紹介、ユーザーページ、ウィキメディア運動への参加などを共有いただけると幸甚です。ご連絡をお待ちしております。

よろしくお願いします。

ESEAPハブ暫定委員会のメンバーを代表して、GuおよびJoyce


参考リンク

[1] ESEAPハブ:ESEAP_Hub

[2] ハブとは:Hubs

[3] 進行中のハブ:Hubs/Ongoing

[4] ウィキマニア2023:Wikimania_2023

リンク修正--Syunsyunminmin (talk) 09:26, 13 March 2023 (UTC)

理事会はユニバーサル行動規範(UCoC)執行ガイドラインを承認しました。

みなさん、こんにちは。

ユニバーサル行動規範(UCoC)の執行ガイドラインに関する重要な更新のお知らせがあります。

2023年1月の執行ガイドライン投票によって、大多数がガイドラインを支持していることがわかりました。受け取ったコメントは369通で、コメントの詳細な要約は間もなく公開されます。3000名以上(3097名)の有権者が投票し、76%が執行ガイドラインを支持しました。メタウィキの投票統計をご覧ください。

賛成が増えたため、理事会は、今回の版が2022年の前回の検討期間に示されたさまざまな問題に対処したと受け止めました。理事会委員は執行ガイドライン承認に投票しました。決議は財団ウィキでご覧くださいまた、詳しくは 財団公式ブログ"Diff"で紹介している2023年の執行ガイドラインの検討過程の背景もご参照ください。

執行ガイドラインに示された重要な勧告に基づき、次の段階へ進みます。日程についての詳細は間もなく公開します。関心を持ち、参加してくださって、ありがとうございます。

UCoC プロジェクトチームに代わり JNakayama-WMF (talk) 03:08, 27 March 2023 (UTC)

ユニバーサル行動規範(UCoC)改訂版執行ガイドライン承認投票での投票者コメント報告

皆さん、こんにちは。

ユニバーサル行動規範プロジェクトチームは、改訂版執行ガイドラインでの承認投票にともなうコメントの分析を完了しました。

改訂版ガイドラインの草稿の内容に関して、合計369名の投票者が18の言語でコメントを残してくださりました(2022年時は、657名が27言語でコメント)。トラスト&セーフティ(信頼と安全)方針チームは分析を終え、コメント内容を、主要なテーマおよび対象領域に分類分けしました。 報告の翻訳版は、メタウィキのこちらです

ユニバーサル行動規範およびその執行ガイドラインに関する詳細は、メタウィキをご参照ください。

ユニバーサル行動規範プロジェクトチームに代わりJNakayama-WMF (talk) 03:52, 7 April 2023 (UTC)

ウィキメディア財団2023-2024年次計画および会話時間

2023年7月から2024年6月までの来会計年度におけるウィキメディア財団の年次計画案を皆さんと共有いたします。年次計画の要約は多言語で提供されます。

年次計画案より一部抜粋

ウィキメディア財団は引き続き移行期にあります。昨年は新しい最高経営責任者と最高製品技術責任者を含む新しい指導者を迎えました。さらに、財団は、役割と責任を定義する将来の憲章から、バナー募金を通じた共有資産の調達方法まで、さまざまな重要な問題について様々な地域のコミュニティとの対話を進めてきました。本年度の年次計画は、複数年かけて解決を目指す戦略的課題をより明確にし、財団の運営方法についてもより詳細な情報を提供することに努めています。

昨年に続き、ウィキメディア財団は年次計画を公平性の促進という運動の戦略に根差します。その意図は、財団の活動を運動戦略の勧告とより深く結びつけ、2030年の戦略的方向に向けてさらに突き詰めて前進させることにあります。今年は、製品技術を軸とした計画を立て、大規模な協業を行う人々やコミュニティのためのプラットフォームとしての私たち独自の役割を強調しています。詳細は、メタページをご覧ください。

ご意見をお聞かせください

年次計画案に対するご意見は、メタの議論ページにぜひお寄せください。計画案改善を経て、今年6月の財団理事会会合で年次計画と予算が最終的に検討されます。

コミュニティとの会話時間

日本時間2023年4月30日(日)15時(あなたの現地時間はこちら)にオンラインで行われる会話時間には日本語通訳もつきますので、ぜひ参加ください。Diffカレンダーはこちらをご参照ください。チーフ・アドバンスメント・オフィサー兼副最高経営責任者のLisa Seitz Gruwellが参加し、更なる情報を共有しながら、皆さんのご意見を伺う予定です。会話時間に関する詳細は、協業ページをご覧ください。会話時間で皆さんにお会いできることを楽しみにしております。 JNakayama-WMF (talk) 02:00, 21 April 2023 (UTC)

言語ラベルjaの派生型について

現在、native label (P1705)などの入力時に指定が必須とされる言語について、日本語の変種は以下の8種が選択可能となっています。

  • 日本語 (ja)
  • Japanese (Hiragana script) (ja-hira)
  • Japanese (Kana script) (ja-hrkt)
  • Japanese (Kanji script) (ja-hani)
  • Japanese (Katakana script) (ja-kana)
  • Old Japanese (ojp)
  • Old Japanese (Hiragana script) (ojp-hira)
  • Old Japanese (Kanji script) (ojp-hani)

このうち、"ja-kana" は "ja-kata" の誤りではないかと思われます。"ja-kana" は本来ならば現在の "ja-hrkt" に相当するものであるべきではないかと考えます。紛らわしさを回避するため、もし特別な理由がなければ、少なくとも前者は変更した方がよいのでないかと提案します。 Doraemonplus (talk) 03:46, 30 April 2023 (UTC)

ISO 15924に従ったものだと思うので、変更するのは難しいと思います。 Kokage si (talk) 04:26, 30 April 2023 (UTC)
Wikidataに語彙データが実装された際に、日本語を表す単一言語テキストの言語コードが"ja"だけでは不十分(というより 不便)であったため、phabricator:T195816でこれらの追加を提案した者です。ja:IETF言語タグのフォーマットに従う必要があるため、ハイフン以後の「文字体系」を表す4文字のアルファベットはKokage siさんの指摘通りISO 15924に定められたコードを採用しました。我々がここで議論してどうにかなる問題ではありませんが、私も"kana"が仮名全体ではなくカタカナだけの文字体系を指すことになったのは変だと思います。 --Okkn (talk) 15:22, 30 April 2023 (UTC)

運動憲章/コミュニティ聞き取り/運動憲章の新草案レビューのご案内

こんにちは。

20年以上にわたり、私たちは情熱的な寄稿者、多様なプロジェクト、献身的なグループや提携団体より成る、他に類を見ないグローバルな運動へと成長してきました。

世界中からの寄稿者により構成される委員会として、私たち運動憲章起草委員会は、何カ月にもわたって協力し、何度もオンラインの委員会や草案作成グループ会議で話し合うことに加え、6月上旬に行われた直近の会合を含め、過去1年半の間に3回、直接会って集まりました。草案は、広範な努力と改良の結果であり、私たちは皆さんと共有できることを嬉しく思います。草案は、改善と強化の機会を提供し、私たちの運動の未来を形作ることを可能にしてくれます。

私たちは、ウィキメディア運動憲章の作成に共同で取り組むにあたり、皆さんからのご提案やご意見を重視しています。時間が限られていることも理解しています。そのことを念頭に置いて、私たちは、資金分配、グローバル・カウンシルの構成とメンバー、その他皆様のご意見を伺いたい内容について、主要な自由回答式の質問をご用意しています。ご意見は、ウィキ、オンライン会議、または地域・テーマ別イベントを通じてお寄せください。

運動憲章起草委員会に代わり、JNakayama-WMF (talk) 22:56, 14 July 2023 (UTC)

アジアン・スポーツ・プロモーション

日本のプロレス団体 218.225.234.119 05:01, 26 July 2023 (UTC)

運動憲章のハブ草案章について、ご意見をお聞かせください

皆さん、こんにちは。

運動憲章起草委員会(MCDC)により、ハブ草案章がレビューと聞き取りのために公表されました。尚、グローバル・カウンシル草案章は2週間前に公表されました。

憲章の内容への関わり方

運動憲章起草委員会は、できるだけ多くの方からのご意見をお待ちしています。2023年9月1日までにメタの議論ページにてご意見をお寄せください:

その他に、ご都合が合えばMCDCライブ打ち上げ会合にご参加いただき、7月30日[14.00 UTC](日本時間23時)にMCDCメンバーと直接交流し、ご質問をお寄せください。Zoomのリンクをお送りします。

また、運動憲章起草委員会は、個人またはグループ、特に資金不足のウィキメディアコミュニティに7月30日までに助成金を申請することを奨励しています。当助成金は、2023年9月から11月にかけて行われる地域別・テーマ別イベントに先立ち、コミュニティの仲間に運動憲章の草稿を理解してもらうための説明会などの対話を企画するために使用することができます。 運動コミュニケーション・チームの地域スペシャリストがコミュニティ主催者をサポートします。

運動憲章起草委員会に代わり、JNakayama-WMF (talk) 07:41, 28 July 2023 (UTC)

ESEAP(東アジア・東南アジアおよび太平洋地域)ハブ準備評議会の推薦および投票について

ESEAP地域協力にご尽力くださっているみなさんへ

ESEAP暫定ハブ委員会の任務は、ウィキマニア2023で終了し、新しいESEAP準備評議会 に引き継がれます。

ESEAP準備評議会の任務は、役割と責任に関する文書を完成させることです。

更に、助成金申請用のESEAP初年度パイロット計画を最終策定することです。任期は2024年ESEAPカンファレンスまでです。

準備評議会は9議席で構成されます。

  • 4議席は提携団体に割り当てられ、投票権を持つのは提携団体のみです。各提携団体の投票数は最大4票です。
  • 3議席は、ESEAP内のコミュニティに割り当てられ、他のコミュニティにより、適正の確認および投票が行われます。各コミュニティの投票数は最大3票です。
  • 2議席は個人の利用者に割り当てられ、一般投票により選出されます。各利用者の投票数は最大2票です。

コミュニティより候補者を推薦したい場合は、8月19日までに、コミュニティ議席枠にご記入ください。投票は2023年8月21日から9月2日まで行われます。

個人枠(利用者による利用者の推薦)は、8月19日までに、推薦してください。投票は、2023年8月21日より9月2日まで行われます。

投票期間が短く恐縮ですが、ぜひご協力およびご参加お願いします。

ESEAP準備評議会の議席選挙はこちらのメタページ上で行われます。

ぜひ一緒に先に進みましょう!

ESEAP暫定ハブ委員会に代わりJNakayama-WMF (talk) 04:27, 18 August 2023 (UTC)


編集依頼

言語間リンクの間違いを見つけたのですが、当該項目は半保護されていて、編集できません。編集依頼のページがどこにあるか分からなくて困っています。

具体的には、w:ja:古フランク語Franconian (Q330129)にありますが、正しくはFrankish (Q10860505)です。Franconian (Q330129)に相当するw:ja:フランケン語は、Q16767357にあります。ただし、曖昧さ回避ページです。 --FlatLanguage (talk) 09:27, 5 December 2023 (UTC)

編集しました。ご確認ください。 Kokage si (talk) 09:59, 5 December 2023 (UTC)
ありがとうございます FlatLanguage (talk) 10:02, 5 December 2023 (UTC)

信頼と安全事案評価委員会およびオンブズ委員会が委員を募集中(2023年12月31日まで)

どちらも裁量が大きく信頼性が求められるポジションで、任期は2年間です。英語でのコミュニケーションが可能な、18歳以上の経験豊富な利用者が対象となります。募集要項の詳細については、メタページをご参照ください。

  • 事例審査委員会(CRC)は、ウィキメディア財団による事務局行動が公正かつ公平であることを保証し、ウィキメディア財団が確立された慣行や境界を踏み越えないようするための重要な監視役です。
  • オンブズ委員会(OC)は、すべてのウィキメディア・プロジェクトにおいて、特にチェックユーザーとオーバーサイト・ツールの使用における個人情報保護方針の違反に関する苦情を調査するために活動します。

委員会支援チームに代わり、JNakayama-WMF (talk) 11:27, 11 December 2023 (UTC)

ウィキメディア財団コミュニティ事案委員会/話し合い:2024

マリヤナ・イスカンダー(ウィキメディア財団CEO)主導の「話し合い:2024」が現在実施中です。これは、イスカンダーが一昨年CEO就任前に開始した聞き取りツアーの続編にもあたり、コミュニティも世界も絶えず変化している中で、ウィキメディア運動の将来を見据えた大きな課題について、世界各地のウィキメディアンとコミュニティ事案委員会や財団幹部が直接対話できる場です。また、話し合いを通じて浮かび上がってくる優先事項は、財団の年次計画策定の上で重要な道しるべとなります。ご興味いただける方は是非参加方法の詳細をご参照ください。JNakayama-WMF (talk) 12:55, 14 December 2023 (UTC)

法令相互の関係について

法令に関する項目を作成するに当たって、次のような法令相互の関係は、どのプロパティを使用することができるでしょうか。

Gminky (talk) 22:31, 31 October 2023 (UTC)--Gminky (talk) 22:34, 31 October 2023 (UTC)〈4字削除4字加入〉

適切なプロパティがない場合は、プロパティの提案をする必要があるかもしれません Kokage si (talk) 08:16, 23 December 2023 (UTC)
そうですね。現行のプロパティでバッチリはまるものはなさそうです・・・。 Gminky (talk) 13:32, 23 December 2023 (UTC)

「おかま」を差別用語と言いきってるけど、それでいいんでしょうか?

(1)おかま(Q11261399)が差別用語と書かれていますが、それでいいようなものなのでしょうか?(wikipedia:ja:おかま) (2)wikipedia:ja:Template:告知のような該当ページにノートに意見募集があると告知するようなものはありますか? Vcvfou698069 (talk) 10:43, 22 December 2023 (UTC)

(1)Help:Description#Avoid opinionated, biased or promotional wordingに反するため良くないです。
(2)ウィキデータの項目ページには告知テンプレートは貼れません。 Kokage si (talk) 07:28, 23 December 2023 (UTC)

不適切なリンクを追加する利用者がいる

個人番号Q18658883、個人番号カードQ18748199に対して不適切と思われる情報源を追加する利用者がいます。

これを行っているBotはUser:JpnbotUser:Tokrkbotで、いずれも作成された利用者はUser:Tokorokokoさんです。

Botは会話ページをWikidata:Verifiabilityに転送しており、書き込んでよいのかはわかりませんでした。また、この利用者自身は会話ページをコモンズに転送していました。

会話ページに書き込むにしても管轄の違うコモンズの会話ページに書くのも違うと思いますし、差し戻しを繰り返される時点で友好的な返答も期待できないと判断しました。また、Wikidataにおけるコメント依頼などの流儀が分からず、Wikidataの日本語圏ユーザーも少ないと思われるのでいったんこちらに書き込まさせていただいた次第です。 Mariobanana (talk) 04:00, 16 December 2023 (UTC)

なお、以上のBot、利用者は追加されているリンク先のサービスの項目Q80168015を作成・編集されており、何らかの意図(宣伝?)を含む可能性があります。 Mariobanana (talk) 04:06, 16 December 2023 (UTC)
Botの会話ページをWikidata:Verifiabilityに転送していたのは不適切だと思いますので、取り消しました。コモンズをメインに活動している利用者のようですので、まずはコモンズの会話ページに書き込むべきだと思います。 Kokage si (talk) 05:34, 16 December 2023 (UTC)
ありがとうございます。(Kokage siさんは既に議論参加されておりますのでご存じではありますが)遅れながらTalk:Q18748199に議論を作成済みです(こちらをご覧になっている方向け)。
また、botと管理されている利用者の方と直近で稼働していたbotに対しては議論ページを案内済みです。 Mariobanana (talk) 09:43, 24 December 2023 (UTC)

日本語の名前一般に対して指定すべき言語コードは"ja-hani"か"ja"か

Wikidata talk:WikiProject Names#Japanese names in 母語表記 (P1559) be specified with a language code "ja-hani" or simply "ja"?(邦題:name in native language (P1559)で日本語の名前に対して指定すべき言語コードは"ja-hani"か"ja"か?)という話題を提起したので、日本語の井戸端の皆様にお知らせします。

Doraemonplus (talk) 11:40, 6 November 2023 (UTC)

日本語話者同士なのでこちらに日本語で書かせていただきます。わざわざ情報を減らす変更をする必要があるでしょうか?クエリでFILTER(langMatches(lang(?p1559),"ja"))のようなフィルターを使えば、"ja-hani"も"ja"も拾うことができます。 Kokage si (talk) 11:25, 7 November 2023 (UTC)
langMatchesで両方とも拾えることは確認しました。しかし、それは"ja"の派生型"ja-hani"が広く認知されていることが前提条件であり、このことを知らない利用者が、単にFILTER(lang(?p1559)="ja")とした場合、派生型は拾えません。また、すべての漢字表記の名前が"ja-hani"と指定されているわけではないのが現状です。「情報を減らす変更」と仰いますが、漢字表記とかな表記とカナ表記を表し分ける必要があるケースを除けば、余分な情報ではないでしょうか。シンプルに"ja"とした方が無難な場合がほとんどだろうと思います。 Doraemonplus (talk) 23:55, 7 November 2023 (UTC)
知らなければ拾えないというのはご指摘の通りだと思います。クエリ例を追加するというのはどうですか?すべての漢字表記の名前が"ja-hani"と指定されているわけではないというのもご指摘の通りですが、現状不完全であるとはいえ指定する人がいるわけなので、有害でなければ尊重してもいいのではないでしょうか。日本語が母語でない人にとっては日本語の表記体系は自明な情報ではないかもしれません。 Kokage si (talk) 12:52, 9 November 2023 (UTC)
検索の利便のみ配慮するなら、クエリ例の追加で十分でしょう。しかし、それでは問題の根本的解決になりません。T195816 (Add monolingual language code ja-Hira, ja-Kana, ja-Hrkt, ja-Hani, ojp, ojp-Hira, ojp-Hani) で "Usage example" として例示されているのは、L375L1894などの語彙素項目が中心で、複数の異なる日本語文字表記を対照する必要がある場合に限定されています。派生型導入の "Reason" でも、提案者はその提案理由を "In association with the release of lexicographical data support on Wikidata" (ウィキデータにおける辞書編纂データサポートのリリースに関連して)と明示しています。
一つの用例として現在、Kyōtarō Nishimura (Q1051441)name in native language (P1559)birth name (P1477)の値では、漢字表記 (ja-Hani) とローマ字表記(Revised Hepburn romanization (P2125))と平仮名表記(name in kana (P1814))が対照されていますが、これは "ja-Hani" と "ja-Latn" と "ja-Hira" を比較対照するという、当初の "Usage" から外れてしまっています。この場合、たとえ値が monolingual text であっても "ja" を使用するべきで、変に "ja-Hani" を使用すれば、日本語に対する誤解を与えかねませんし、言語コードとウィキデータ・プロパティを混在させたままでは、機械可読なデータ処理の役にも立ちません。
中途半端な日本語の知識でウィキデータを編集する非母語話者のやり方に迎合するのではなく、理解ある日本語の母語話者が積極的に改善を提案し、実行していくのが筋と考えます。差し当たり、冒頭で言及した話題で示したクエリ結果に該当する人物項目のname in native language (P1559)birth name (P1477)の値に対して指定されている言語コード "ja-Hani" について、順次 "ja" に置き換えるbot依頼の提出を検討しています。 Doraemonplus (talk) 05:12, 10 November 2023 (UTC)
当初の提案理由は納得できなかったんですが、そのような理由であれば反対しません。 Kokage si (talk) 10:30, 10 November 2023 (UTC)
Bot作業依頼: Wikidata:Bot requests#Request to replace language codes "ja-hani" with "ja" used to Japanese names (2023-12-30)を提出しました。 Doraemonplus (talk) 03:19, 30 December 2023 (UTC)