Wikidata:井戸端/Archive/2019

From Wikidata
Jump to navigation Jump to search
This page is an archive. Please do not modify it. Use the current page, even to continue an old discussion.

日本の建国年が1947年になっているので、1947年以前のcountry (P17)の値がすべてcontemporary constraint (Q25796498)に引っかかっています。日本→大日本帝国→日本をうまく解決する方法はなにかあるでしょうか?--Afaz (talk) 15:03, 21 November 2018 (UTC)

2つあるかとおもいます。
一つ目  「日本→大日本帝国→日本」と書かれていますが、英語圏では鎌倉幕府(Kamakura shogunate)-足利幕府(Ashikaga Shogunate)-徳川幕府(Tokugawa Shogunate)-大日本帝國(Empire of Japan)はそれぞれ異なる統治者による国家であり、異なる王朝に支配されていた国(イスラム圏でのウマイヤ朝-アッパース朝-オスマン朝のような扱い)とWorld Factbookがそういう書き方になっている[1]のでそういう理解をされているようです。その考え方で国号を以下のようにそれぞれを国として作成する方法です。
  • 8世紀以前 倭(国名なし)
  • 8世紀-12世紀 日本(大和(?))
  • 11世紀-1336年 鎌倉幕府
  • 1336年-1573年 室町幕府
  • 1603年-1886年 江戸幕府
  • 1886年-1947年 大日本帝國
  • 1947年-日本(戦後)
という感じになるでしょうか。(手近な文献ではまったくこうなっていないので、名称や年代はいいかげんです)もし日本という国号で別の時代を作る必要がある場合は、Lja:日本でDjaを別のものにした項目を作れば良いと思います。(ex German Empire (Q43287)German Empire of 1848/1849 (Q18285930))その辺は文献のある限り全て追加しておけばいいのではないでしょうか。
二つ目 多くの日本語の文献では日本がずっと続いている国家という書き方をされているため、Japan (Q17)の建国年に645年(w:ja:大化の改新 - w:ja:大宝律令)や紀元前660年(w:ja:日本書紀)を文献と共に追加して、国号ではなくtime period (P2348)で分ける方法をとることはできると思いますし、Saudi Arabia (Q851)はそんな形になっています。そもそもが一つの事実を書くサイトではなく、そう書いたものがある、と示すサイトなので、複数の値があるのは自然なことです。
もちろん両方も同時にできます。しかし、全ての関連するアイテムに国を二つづつ付けるのはあまりWikidataぽい解決策ではありません。個人的には上位カテゴリをJapan (Q17)にした各統治時代を上手に作れれば検索時にもあまり支障がなく、国の項目としては両方実施しつつ、各項目につける国は前者が良いと考えています。-Suisui (talk) 11:41, 6 July 2019 (UTC)
たしかに徳川幕府が「過去の国」扱いになっていますね。徳川家は「元首」になってます。日本の教科書とは異なってますね。素人なのでよくわかりませんが、サウジアラビアのやり方が良さそうな感じもします。--Afaz (talk) 00:52, 8 July 2019 (UTC)

Wikidatacon 2019 - registration deadline is April 26!

Wikidatacon will be held in Berlin in October. You need to apply to attend, and may also be able to receive a scholarship - see this Google Form. For more information, see the Wikidatacon 2019 Talk page. ArthurPSmith (talk) 18:47, 10 April 2019 (UTC)

Shape Expressions

5月28日にShape Expressions(ShEx)が追加されましたが、これの訳は何がいいでしょう? シェイプ・エクスプレッション?シェイプ表現?形表現? regular expressionが正規表現だからexpressionは表現でしょうか。Shapeの訳がよく分かりません。

以下はProject chatからのリンク

--Afaz (talk) 00:49, 30 May 2019 (UTC)

RDF有向グラフの形状を表現するからShapeなんだとか。定訳がでてくるまで略称のShExでいいように思いました。--Afaz (talk) 20:52, 1 June 2019 (UTC)

半保護中のWikidata編集代行のお願い (Q482980)

先ほど、当該ページのノートに詳細は記述しましたが、おそらく日本語ユーザでウォッチしている方がいないと思われますので、井戸端にて告知させて頂きます。Q482980が現在半保護中でして、編集歴の浅い私では不備を訂正できないため、どなたか代行して頂けると助かります。どうぞよろしくお願いします。また、本件のような編集代行は、井戸端ではなく別の場が適しているようでしたら、その旨お知らせください。--ProfessorPine (talk) 05:57, 25 June 2019 (UTC)

【追記】 全くの別件ですが、Q187850 (写真家のマシュー・ブレイディ) も半保護中でして、Wikipedia側で改名した結果が私の方では反映できません。詳細はノートに記述しておりますので、併せてブレイディの方もどなたか代行頂けると助かります。--ProfessorPine (talk) 11:27, 25 June 2019 (UTC)

【報告】写真家のマシュー・ブレイディの方は、@Okknさんにご対応頂きました。この場を借りて御礼申し上げます。著作者と作家の問題 (Q482980) は、ノートページで議論継続中です。--ProfessorPine (talk) 01:54, 27 June 2019 (UTC)

caster sugar

Can someone help me confirm that the Japanese wikipedia article 上白糖 describes a very fine ("superfine") sugar, finer than ordinary granulated sugar but not as fine as powdered or confectioner's sugar? The English description is under the "white refined" section at Sucrose (there is no English wikipedia article on just this substance), and the French wikipedia article article for what I believe is the same substance is at Sucre semoule.

If these are indeed the same then we can merge caster sugar (Q17223173) and caster sugar (Q3502834). Thanks for your help, and apologies for my total inability to post here in Japanese. —Scs (talk) 23:07, 13 July 2019 (UTC)

@Scs:, Hi, while I am not quite a kitchen dweller, here goes the machine translation for the first part of jawp 上白糖 (Johakuto); it's basically the table sugar. Please look into how you produce caster sugar; I am afraid the following is not a full answer as you see.

It is a crystalline white sweetener containing about 1% of water and w:en:Inverted sugar syrup (a mixture of glucose and fructose). In Japan, it is so-called common "sugar", the natural sweetener with the largest amount consumed in Japan. .... Granulated sugar is less sweeter than "Johakuto" as it contains about 1.3% less inverted sugar syrup,[2] or bisco.[1] Because of that, johakuto with richer inverted sugar tends to brown/caramelize easier with richer amino acid content, compared to granulated sugar. That is why granulated sugar is recommended for baked goods, not johakuto. ...

Hope it helps. Cheers, --Omotecho (talk) 13:01, 14 July 2019 (UTC)
@Scs: caster sugar (Q17223173) is called "white soft sugar". it's not caster sugar.--Afaz (talk) 17:40, 14 July 2019 (UTC)
@Omotecho, Afaz: Thanks. So I think maybe 上白糖 is more properly white sugar (Q4409456), not caster sugar (Q17223173). I think caster sugar (Q17223173) has a wrong English label "caster sugar", although there may be no reason to change it because if 上白糖 moves from Q17223173 to Q4409456, at that point Q17223173 will be an orphan and can be deleted.
There's one remaining question, though, because the English words "caster sugar" appear in the first sentence of 上白糖. I'm guessing that's how Q17223173 ended up with that label, but based on what's been said here I'm guessing that label's not quite right at 上白糖, either. —Scs (talk) 18:43, 14 July 2019 (UTC)
@Scs:, yes, you caught that. As Afaz pointed out, white soft sugar is not "caster sugar", or the jawp article 上白糖 itself notes that it is the type of sugar mostly consumed in Japan but not at other localities. I posted a query on jawp that johakuto is not caster sugar but white soft sugar. Looking through online English-Japanese dictionaries, and it is noted that "caster sugar: a fine, white, powdered sugar" - EDR日英対訳辞書; while 上白糖 is defined as:
  1. white superior soft sugar (JST科学技術用語日英対訳辞書) glossary for scientific/technical terms;
  2. caster sugar (compiled thesauri);
  3. White soft sugar (和英日本標準商品分類) glossary for industry standard terms;
  4. Beijinho (compiled thesauri);
  5. ベイジーニョ (compiled thesauri).
For jawp article, an IP user added "caster sugar" to that particular article.
FYI, in May 2019, someone submitted translation on jawp for w:en:powdered sugar... Cheers, --Omotecho (talk) 21:00, 14 July 2019 (UTC)

Sample for chromosome count Help:P5230: (染色体数) のサンプルとは

Biology theme. At Help:P5230 and on "chromosome count":

  1. we need a sample which takes either gametophyte (Q189951) or sporophyte (Q647173) for applies to part (P518),
  2. the image also includes texts to update, and pls mark for translation:
  • "10? (we need example)" and
  • "20? (we need example)".

生物に強い方にご助言をお願いします。Help:P5230 (染色体数) の翻訳をしていて、生物種のサンプルを記入する「生物種のサンプルを記入する」箇所で困っています。

2.ライフサイクルの違い。生活環を通じて、特徴的な「世代」により染色体数が異なる種があります。このプロセスは世代交代と呼ばれています。そのような場合は[_______]を例にすると、applies to part (P518)gametophyte (Q189951)またはsporophyte (Q647173)を使用してください。

上記の[________]に好適な種は何がよいでしょうか? --Omotecho (talk) 12:31, 14 July 2019 (UTC) 加筆 /12:08, 14 July 2019 (UTC) 加筆 / 12:05, 14 July 2019 (UTC)

New tools and IP masking

14:18, 21 August 2019 (UTC)

言語ラベルの一括編集

こんにちは。初歩的な質問でしたら恐縮なのですが、複数の言語のラベルをウィキマークアップなどで一括で(別々の編集履歴が残らないように)編集する方法はありますでしょうか? 具体的には、botが追加したmobility as a service (Q16911496)(現状Wikimedia disambiguation page (Q4167410)にあたらない)の説明をまとめて削除したいです。以前、mu'min (Q1812992)で同じことをして履歴欄を汚してしまった経験があるので、ご教示いただけると幸いです。 --LT sfm (talk) 13:39, 27 August 2019 (UTC)

個人設定のガジェットのところにあるlabelListerにチェックを入れて保存してください。この状態で項目のページに移動すると、上の方の「閲覧」と「履歴表示」の間に「ラベル一覧」というのが出てきます。「ラベル一覧」をクリックするとポップアップ画面が出ますので、上の方のgo to beta versionのリンクをクリックしてください。これで複数言語のラベル・説明・エイリアスを一括で編集できるツールが使用可能になります。
項目のページにおいて先ほど「ラベル一覧」が表示されていた場所に今度はList of headers (BETA)というのが表示されますので、それをクリックしてください。先ほどとは異なるポップアップ画面が出ますので、編集したい箇所をクリックして編集してください。編集が終わったらPreviewボタンを押し、さらにAccept changesのボタンを押せば編集が保存されます。--本日晴天 (talk) 10:42, 28 August 2019 (UTC)
できました、ご教授ありがとうございます。こんなベータ版機能があったのですね。 --LT sfm (talk) 11:49, 28 August 2019 (UTC)

Hallo! What exactly en label bund (Q11335217) linked to w:ja:ブント (市民団体) is about? Best regards
no bias — קיין אומוויסנדיקע פּרעפֿערענצן — keyn umvisndike preferentsn talk contribs 20:19, 5 September 2019 (UTC)

Wikipedia日本語版の利用者サブページに座標を与えたい

I think that this discussion is resolved and can be archived. If you disagree, don't hesitate to replace this template with your comment. 本日晴天 (talk) 05:35, 15 December 2019 (UTC)

みなさんこんにちは。地理系テンプレの調整のため、Wikipedia日本語版の利用者のサブページに座標を与えたいのですがどうやったらいいでしょうか。Wikidataから座標を引っ張ってくるテンプレの場合に利用者のサブページに座標を設定できないと調整しずらいのです。Q75135868でやろうとしたのですが、やり方が悪いのか、それともできなくしてあるのか ja:利用者:Batholith/Subpage2 にはリンクできませんでした。--Batholith (talk) 02:53, 16 November 2019 (UTC)

こんにちは。実際、Qに座標を追加したうえで(成功)、さらに利用者ページへのリンクを接続したところ、エラーとなりました。ウィキデータのルール上(Wikidata:Notability)利用者空間へのリンクはできないようです。--Araisyohei (talk) 13:56, 17 November 2019 (UTC)
@Batholithさん: ウィキデータの標準名前空間のページにウィキペディアの利用者名前空間のページへリンクを追加しようとすると、Special:AbuseFilter/39により弾かれます。ただし標準名前空間にあるサンドボックス(Q4115189Q13406268Q15397819)については例外的に利用者名前空間のページへリンクできるようになっていますので、そちらを利用されてはいかがでしょうか。なおQ75135868についてはWikidata:Notability/jaを満たさないので、私の方で削除依頼を出しました。--本日晴天 (talk) 14:34, 17 November 2019 (UTC)
サンドボックス用のがあったのですね。そっちでやってみようと思います。@本日晴天さん@Araisyoheiさんありがとうございました。 --Batholith (talk) 09:59, 18 November 2019 (UTC)
できましたのでご報告。これで楽になります。ありがとうございました。 --Batholith (talk) 13:00, 18 November 2019 (UTC)

設定されていない項目の検索

I think that this discussion is resolved and can be archived. If you disagree, don't hesitate to replace this template with your comment. 本日晴天 (talk) 05:35, 15 December 2019 (UTC)

みなさんこんにちは。度々すみません。Help:Navigating_Wikidata/ja#検索ボックスの使用 にてある程度の検索法を学びました。「日本のスキー場の項目」(haswbstatement:P31=Q130003 haswbstatement:P17=Q17)までは検索できたのですが、「座標が設定されていない日本のスキー場の項目」まで検索できませんでした。どうやって検索したらよいでしょうか。 --Batholith (talk) 11:17, 21 November 2019 (UTC)

haswbstatement:P31=Q130003 haswbstatement:P17=Q17 -haswbstatement:P625で検索すればいいかと思いましたが、うまくいかないようですね。結果のみの提示となってしまいますが、こちらのSPARQLクエリを実行する(再生ボタンのようなものをクリックする)か、PetScanでの検索結果をご覧ください。--本日晴天 (talk) 12:08, 21 November 2019 (UTC)
さっそくありがとうございました。-haswbstatementではやはりだめなんですね。しかしこれで改善が必要な記事が見つけ出せます。助かりました。--Batholith (talk) 13:30, 21 November 2019 (UTC)

井戸端の過去ログ化の方式について

I think that this discussion is resolved and can be archived. If you disagree, don't hesitate to replace this template with your comment. --本日晴天 (talk) 09:33, 19 December 2019 (UTC)

この井戸端(日本語版)は過去に一度、固定リンク方式で過去ログ化されています。この度英語版や中国語版などと同じく、井戸端のサブページを作って古い議論をそちらへ転記し、過去ログページとするという方法に変更することを提案します。サブページを作る方式であれば過去の議論も検索窓で検索できるし、進行中の議論内で過去の議論へのリンクするのも容易になるからです。

この井戸端はそれほど頻繁には利用されていないので、サブページについてはWikidata:井戸端/Archive/2018のように、年ごとに1ページ作ればいいかなと考えています。

また、井戸端の冒頭に{{Autoarchive resolved section}}と{{User:Hazard-Bot/Archiver}}を貼り付け、botで古い議論を自動的に過去ログ化することも提案します。タイミングは「最後のコメントから90日経過または{{Section resolved|~~~~}}の貼り付けから14日経過」とするのはいかがでしょうか。--本日晴天 (talk) 04:34, 23 November 2019 (UTC)

 Support ただSection resolvedはさっさと表示を終了したいとき使うので、3日ぐらいでいいかもしれません。--Afaz (talk) 20:09, 24 November 2019 (UTC)

✓ Done 固定リンク方式で過去ログ化されていた議論を手動でサブページに転記しました。併せて井戸端の冒頭に{{Archiving}}、{{Autoarchive resolved section}}、{{User:Hazard-Bot/Archiver}}を追加し、終了済みの議論2つに{{Section resolved|~~~~}}を追加しました。現在井戸端に表示されている議論については意図した通りにbotで過去ログ化されるかどうか様子を見てみます。--本日晴天 (talk) 05:44, 15 December 2019 (UTC)

意図した条件(最後のコメントから90日経過または{{Section resolved}}の貼り付けから3日経過)で過去ログ化されたことを確認しました。この節にも{{Section resolved}}を貼っておきます。--本日晴天 (talk) 09:33, 19 December 2019 (UTC)

Wikidataにおける日本式年月日の表記について

こんにちは。現在、Wikidataに登録されたデータを他のプロジェクトで読み込みができるようにさまざまテストしているところなのですが、一点だけうまくいかないところがあり、もしご存知でしたら教えていただきたい次第です。それは、日付の読み込みのところで、例えば「Tokyo Station (Q283196)」のJR東に関する設立日について{{wikidata}}を用いてJa.Wpで読み込むと、20 12 1914や1914-12-20などで読み込まれますが、これを日本で使われる「1914年12月20日」のような表示とする場合には何らかのマジックワードが必要なものと思えますが、意外とどの解説を見つけることもできる、四苦八苦しております。

もし、表示の方法でよいものがありましたら、ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。--Araisyohei (talk) 00:11, 28 September 2019 (UTC)

 Comment w:ja:template:ISOdateを使って{{ISOdate|{{wikidata|property|raw|Q283196|P580}}}} (1914年12月20日と表示されます)という感じではどうでしょう? --Camillu87 (talk) 13:01, 28 September 2019 (UTC)
 Commentw:ja:WDPを使うという手もあります。こちらであれば{{WDP|P580|Q283196}}のように使えます。ただ、現状ではどちらの方法も常にうまくいくとは限らず、例えばウィキデータでの値が「2010年代」のようにprecisionが8になっている場合はウィキペディア側での表示がおかしくなります。あと、Infobox内での使用を想定したw:jaモジュール:WikidataIBというのもありますが、これを使うのであればモジュールを英語版に倣い更新する必要があるかと思います。--本日晴天 (talk) 02:38, 29 September 2019 (UTC)

The consultation on partial and temporary Foundation bans just started

-- Kbrown (WMF) 17:13, 30 September 2019 (UTC)